top of page

お知らせ

小泉研究室の活動、順天堂大学健康データサイエンス学部の情報を載せていきます。


  • メンバーのページ

    を更新しました。(22年4月23日)


  • 第1回野球データ分析競技会で研究室のメンバーが最優秀賞を受賞しました!(22年3月21日)



  • ゼミのページ(卒論・修論)

    を更新しました(22年2月10日)お疲れ様!


  • 医学研究科データサイエンスコースで大学院生の受け入れが可能になりました。(2023年9月)

ホーム: ニュース
Misty Slope

​第1回野球データ分析競技会にて最優秀賞を受賞!

2022年3月22日

第1回野球データ分析競技会(全日本野球協会・日本野球連盟共催)にて研究室メンバー(飯塚、石井、真田)のチームが最優秀賞を受賞しました!

​おめでとうございます!

Koizumi Lab

研究室活動内容

小泉研究室ではデータサイエンス全般の課題を解決することを目標として活動しています。
その基盤となる統計学・機械学習における理論の理解はもちろんのこと、それらを机上で終わらせることなく、実社会における実課題解決を念頭においた活動(PBL, Project Based Learningの略)を行っており、理論と応用の両面からデータサイエンス全般の知識・技術の理解を目指すことが本研究室の特徴です。研究室のメンバー自身が考える課題をみんなで議論しながら理論面の面白みだけではなく、実社会でどう役立つかなどもメンバーや時には外部識者を交えて話し合いながら進めています。
研究の分野や詳細に関しては以下をご覧ください。

IMG_5506_edited_edited.jpg
ホーム: 概要
Scientist on Tablet

​研究・教育・地域貢献

スポーツ、マーケティング、法律、教育など様々なジャンルで羽ばたくデータサイエンス

私の研究室では、データサイエンス全般の課題に興味を持っております。理論的な面では統計学や機械学習で抱える実装にはまだまだほど遠い理論の開発や既存の収束アルゴリズムの正当性の検証や新たなアルゴリズムの開発が具体的な興味になるかなと考えています。
また、データサイエンスが活躍する様々な場面の応用研究にも興味があります。例えば、スポーツ界では野球、サッカー、バスケットボールなどの研究を積極的に行っており、プロのみならずメンバー自身のやっている部活動の研究もやっています。他の研究課題ではマーケティング課題や教育面での課題など様々なテーマをデータサイエンスの力を用いることで解決するような活動を行っています。実際の課題解決を意識することから産学官の連携がとても重要であると考えています。

ホーム: 研究
2022-ds-graduation-2_edited.jpg

データサイエンス学部一期生卒業

2022年3月25日

2018年4月に入学したYCUデータサイエンス学部一期生が卒業していきました。
社会で大きく羽ばたくデータサイエンティストになれ!

191206DSlab.jpg

Tokyo Data Science Lab 2019

2019年12月6日

データビークル株式会社主催のイベント「Tokyo Data Science Lab 2019」で小泉が「産学で取り組むデータサイエンティスト育成」について講演してきました。https://www.event-site.info/tdsl2019/

HDS.png

順天堂大学
健康DS学部始動!

2022年4月1日

​順天堂大学健康データサイエンス学部准教授に就任しました。

2023年開設しました!
医療・スポーツが主な特徴ですが、そこに工学の分野も入ります!もちろんマーケティングなどのデータサイエンスも学べます!

紹介動画はこちら。

ホーム: ブログフィード

お問い合わせ

我々の研究室にご興味をお持ちいただきありがとうございます。
研究内容や出版物に関するご意見やご質問はお問い合わせください。ご連絡お待ちしております。

千葉県浦安市日の出6-8-1
順天堂大学健康データサイエンス学部 小泉和之

047-354-3311(代表)

  • Twitter

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ

©2022 JU, Koizumi lab.

bottom of page